皆さん、こんにちわ。今日1日は有効に過ごすことができましたか?
一日仕事に集中できた。勉強できた。
1日スマホを見ててだらだらしてしまった。思ったよりも集中できなかった。。
なぜ今日は一日集中するぞと意気込んでもこんなことが起こるのか。自己嫌悪に陥るのか。
本来もともとやりたくてスマホとSNSを見ていたなら良いが、する気がなかったのにしてしまったのはなぜか。
調べてみました。さて、早速その理由を紹介しましょう。
理由:
-
SNSによってストレスを受けると、そのあとのSNSを使ってない時間も集中力が低下する。
-
SNSによってストレスを受けると、そのあとのSNSでの行動が散漫になり時間を費やしてしまう
-
SNSで時間を費やす時間が増えると、さらにSNS中毒の傾向が強くなる
はい、これらの理由は3つの中でループになっており、中毒に陥りやすいのに気づきましたか?
例えば芸能人がエゴサーチを一度やってそれをやめられないのはこれが理由ですね。
さて、この記事では中毒から抜け出す方法も紹介しましょう。中毒の原因もいろいろあるので、自分のタイプに合わせて行動する必要があります。
タイプは下記3点です。
対策: SNSを見るのがただの癖の場合→その悪いと思っている癖をやめしょう。やめる方法は下記の”直したい悪い癖を直す方法”から続きを見てください。 SNSを使っているのが人間不信(皆の目が気になってしょうがない)の場合→人間不信について学びましょう。詳細は下記の”人間不信を直す方法”から続きを見てください。 周りから絡まれてしまう→スルーするテクニックを覚えましょう。詳細は下記の”スルーするテクニック”から続きを見てください。
直したい悪い癖を直す方法:
- 毎日だらだらタイムを短時間(1時間)で徹底してわざと確保する
ポイントは意図的にやること。
悪いことを自己コントロールできるようにすることが目的です。 - 今の行動をしたのちの未来の自分の姿を考えながら行動を起こす
今の欲求と未来の欲求では、今の欲求の方が優先度が高いと感じてしまい悪い行動をしてしまう。 - 自分のこれからやろうとしていることを言葉に出す(頭の中でもOK)
自分の悪い習慣を無意識にやっていることにすぐに気がつくことができる
人間不信を直す方法;
- 見栄を張らないようにする
見栄を張るとメンタルが弱くなる
見栄を張って、すごいと他人から言われると自分が嘘ついてことに
周りの皆も同じ風に本心や本当のことは違うじゃないかと他人を信用できなくなる。 - 皆に好かれようとせず、本当に好きな人たちに好かれるようにする
- 周りの人に影響を受ける質問の仕方をやめる
ーーの夢を追うべきかどう思う?と聞く。
自分の大事なことを他人に決めさせない。自分で決める。
夢を叶えるための手法を参考までに聞くのはOK
スルーするテクニック:
相手にしていないつもりでもイラッとした時点で労力を使ってしまう。
昔は空気読める人が成功しやすかった(狭いコミュニティでの生活)が、今は変わり者で少し変な人の方が爆発的な成功はしやすい。ポイントは下記2点。
a. 外交性を持つ
b. 感情を切り離すメンタルの強さを持つ
トレーニング方法①:自分の頭で考えているものの状態が変わっていくことを経験するトレーニング
一つの単語から始めて、単語が変化していくことを意識する。(まじかるばななのように連想ゲームを行う)
トレーニング方法②:自分でコントロールできない一つのものを観察するトレーニング
目を瞑って動かない虎を見つめる。虎を動かすつもりがなくても勝手に動いてくる。
トレーニング方法③:自分を外から観察するトレーニング
楽しいことを経験している自分を観察する→その自分を見ている自分を観察する自分を想像する→さらにそれをそとで見ている自分を想像する→。。。。
本日の記事に関連した本を一点下記に紹介します。
SNSに限らず、デジタル情報社会の今、これを読むことは若い人は特に必須かもしれません。おすすめです。
![[カル ニューポート]のデジタル・ミニマリスト 本当に大切なことに集中する](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/411c0b-HcJL.jpg)
https://www.amazon.co.jp/デジタル・ミニマリスト-本当に大切なことに集中する-カル-ニューポート-ebook/dp/B07YG2PH4Q
コメントを残す