読書を習慣化して2-3年程ですが、常に3日に1冊のペースで読み続けられています。
そんな習慣ができてからは仕事で苦労しなくなりました。
おそらく視野が広がり、世の中や仕事を俯瞰して見れるようになったことが原因だと思います。
その最強習慣を身につけられたのも、自分が好きな著名人が勧める本を読み漁ったからです。
みなさんは普段、読書をしていますか?
実は著名な方々は色々なところでおすすめ本を紹介していますが、
皆さんにも誰もが知る著名人が勧めた本を読んでいただきたく、この記事を書いています。
今回はプログラミングスクール TechCamp代表取締役社長兼、Youtuberのマコなり社長(真子就有)さんの勧める本を紹介します。
TechCampという企業名は知らなくても、Youtuberのマコなり社長といえば聞いたことがあるかもしれませんね。
現役社長で、教育系Youtuberなのは彼が唯一だと思います。とてもストイックな方で、生産性の鬼と自負しています。
私もそんな彼が大好きでYoutubeでフォローさせてもらっています。
さて、そんな彼が勧める本とは一体どんな本なんでしょうか。
Contents
一つずつ詳細を見ていきましょう。
マコなり社長(真子就有) 愛読書12選
マインドセット編
自分の中に毒を持て
マコなり社長の一言
この本はマコなり社長の人生の中でもっとも自分を変えた恐ろしい本、ダントツNO1らしいです。
私の一言
詳細の書評を下記にまとめてありますので、お時間があれば併せてどうぞ。
読書中のため、もう少しお待ちください。
詳細の書評を下記にまとめてありますので、お時間があれば併せてどうぞ。
詳細の書評を下記にまとめてありますので、お時間があれば併せてどうぞ。
詳細の書評を下記にまとめてありますので、お時間があれば併せてどうぞ。
基礎スキル編
改訂版 書く技術・伝える技術
マコなり社長の一言
要約中のため、もう少しお待ちください。
私の一言
読書中のため、もう少しお待ちください。
ノンデザイナーズブック
マコなり社長の一言
要約中のため、もう少しお待ちください。
私の一言
読書中のため、もう少しお待ちください。
ゼロ秒思考 頭がよくなる世界一シンプルなトレーニング
マコなり社長の一言
考えるとは一体何か。
マコなり社長の考える”考える”とは、
”自分が今、何を考えているか”を文章に落とすことだそうです。
これ以外(たとえば頭の中で”うーん”と悩む)は考えたふりらしいです。
文章に落とすことで、自分の偏った考えを客観視できます。
実際に文章に落とす3STEPは下記の通り。
①思ったことを書き出す;発散フェーズ
一つのお題に対して思いつく限り、考えを書きまくる。
とにかく手が止まるまで書きまくる。
②簡潔にまとめる;収束フェーズ
上記の発散フェーズをもとに、できる限り簡潔に
分かりやすいアクションプランの結論と、やるのが良い理由を書く。
”問題ー解決策の結論ー解決策の理由(箇条書きで3つ)”で構成する。
③②でまとめたものを他人に見てもらう
これを行うことでさらに考えを客観視してもらえます。
ただこれは可能であればで結構です。
この習慣をマコなり社長は起業前から欠かさず行っているそうです。
学生時代にこの0秒思考の著者に出会い、持ち前の負けず嫌いで、
著者にこの0秒思考を行ったものを送り続けたらしいです。
著者もこれに負け、免許皆伝を与えたとか、与えないとか。笑
私の一言
とても説得力のある方法です。
自分の頭の中にあるものをすべて洗い出して、自分の感情や頭をクリアにする。
そしてその洗い出したものを相手(クライアントや上司など)に見てもらうために、
洗い出したものからポイントを抜き出す。
仕事や勉強ではノートに記録を書くということはしますが、
自分の頭の中にすでにあるものをあらためてノートや紙に書き出すということはなかなかしませんよね。
でも自分のことになると、なんでしないんでしょうか。
自分の頭の中だから自分が把握している。本当にそうでしょうか?
自分のやりたいことや夢に今すぐに優先度順に並べてみてもらえますか?
おそらくできないと思います。漠然と回答はできるかもしれません。
でもそんな漠然とした状態だと、その時の感情や精神状態で簡単に揺らいでしまうでしょう。
この本はそんな懸念点を払拭してくれるはずです。
社会人、主婦、学生、老後を楽しんでいる方、どなたにでも役に立つ本だと思います。
どんな方にも感情や、想いはありますからね。
ビジネス思考編
ハイパワーマーケティング
マコなり社長の一言
マコなり社長が考える伝説のNO1マーケット本らしいです。
小手先のテクニック本ではなく、長い間使える本質的な話。
読んでて気持ちいいくらい、ビジネスのアイデアが湧いて出て来ます。
この本からは大きく、以下2点を学べます。
①ビジネスの極意・卓越論
たとえば、、自分のニーズよりもクライアントのニーズを優先する
②リスクリバーサル
クライアントのリスクを可能な限り取り除く
そのためには身銭を切る。身銭を切るので、さらにいいものを作ろうとする。
自分も相手もWinWinの関係が作り出せる。
私の一言
読書中のため、もう少しお待ちください。
読書中のため、もう少しお待ちください。
イシューからはじめよ
マコなり社長の一言
イシューがないのはまずいです。
イシューが何かわからないのはもっとまずいです。
社会人なら絶対にこの本を読んで、必ず学んでください。
時間は皆平等なので、その時間を短く最大限の成果をあげたい。
世の中の成功者はイシューを作るのに長けた人。これに例外はない。
イシューを意識すると何がいいのか?
”より短い時間で、より成果の出る仕事ができる”
→なぜ?
→戦術的アプローチではなく、戦略的アプローチができるようになる。
→戦い方を工夫して成功するか。いかに戦わずして成功するか。の違いです。
→権限のない末端の人にはそんな事できないのでは?
→そんなことはない。上司の仕事の指示出しに対する仕事ぶりに生かせる。
→ダメな例:言われたことだけを真面目にやる。ロボットのように作業をする。
→いい例:その仕事の裏にある目的を理解し、真面目にやる。その仕事を通して、成果を出して欲しい。
では良いイシューの条件は?この本を読む場合は、この3つだけ必ず覚えてください。
①本質的な選択肢であること→もしその問題を解けたら、すごい成果が出せますか?
②深い仮説があること→一見非常識ではあり、その案にはしっかりした仮説があること。非常識でも結果を出せば、それが次の常識になる。
③答えを出せること
私の一言
読書中のため、もう少しお待ちください。
詳細の書評を下記にまとめてありますので、お時間があれば併せてどうぞ。
私のように時間があれば、毎日読書できると思いますが、なかなか忙しくて読書できない人も多いはずです。。。
そんな方にこのブログがおすすめするのはオーディオブックです。
これで通勤時間、昼食中、夕食中、いつでも隙間時間を使って、ながら聴きができます。
あなたの隙間時間を無駄にするのはもったいないですよ!
今なら下記のオーディオブックプレゼントキャンペーン実施中。
しかも!!今なら聴き放題プランも、30日無料体験期間中。
下記にバナーを出しておきましたので、ぜひこの機会に試してみてください。 一緒に著名人が勧める本を読んで、皆でレベルアップしていきましょう!!
漫画ならこちらがおすすめ
動画ならこちらがおすすめ
コメントを残す